TOP > 図書館の利用の仕方 目次 1. 図書館の利用の仕方 2. 自分を受験生だと思って生きる事 3. 色々な図書館 3-1. 図書館の選び方 4. 閲覧してはいけないコーナー 4-1. 素朴な疑問 5. 閲覧する意義のある本が置かれている可能性があるコーナー 6. 何冊も借りない方が無難 7. 図書館の便利なサービス 8. 図書館で勉強すると効率が上がる場合があります 8-1. 周囲からの雑音や刺激が、逆に集中力を向上させる場合がある 9. 図書館の手指乾燥機 10. 手指の拭き方 11. 図書館での飲食 11-1. 菜食主義者 12. 図書館ではハンドフォン禁止 13. 図書館で行動統計調査 14. 続きます 図書館の利用の仕方作成日:2018/07/07 19:54 更新日:2023/02/16 17:13 図書館は、勉強のための知識を仕入れるためにはとても便利な施設です。 これからは生涯学習の時代!学校を卒業してからこそが、本当の勉強の始まり! しかし、使い方を一歩でも間違えると、とんでもない迷路に迷い込んでしまいます。 そこで、日本国内の色々な図書館を利用してきた私が、図書館の利用のしかたを御説明していきます 図書館の利用の仕方 自分を受験生だと思って生きる事学校を卒業し、就職してしまうともう何も勉強しようとしない人がいます。 しかし実は、就職してからこそが真の勉学の始まりっ!自分の人生の目的を実現するための、 より幅広い実用的・専門的な分野の研究を開始していかねばなりません。 幸い最近では「生涯学習」「資格取得」という言葉のお陰で、意識も変わってきました。 「自分は明日に試験を控えた受験生である」 そういう意識を持って毎日を生きていけば、緊張感により道を踏み外しにくい、という事です。 生涯現役でいられる、という事なのです。 となると、図書館の使い方というものも、劇的に変化していきます: 色々な図書館学校図書館 小中高の学内に設置された図書館。不必要な書籍が比較的少ないので学生時代の受験勉強の場合に最適。 公立図書館 各種自治体が運営する図書館。やはり規模が大きいほど便利ですね。 大学内の図書館 一般の人でも、身分証明書を提示して利用者登録をすれば利用できます。 利用者の多くが学生なので、勉強に専念できます。 自分が調べたい専門分野の学部が設置された大学であれば、なかなかお目にかかれない特殊な本に出合えます。 図書館の選び方どの図書館にもいえる事ですが、私立や民営よりは、質実堅実な公営の図書館を選ぶべきです。民営はどうしても娯楽施設的な設備や雰囲気により集中力が妨げられてしまうからです。 考えてみよう: 例えば図書館施設内に自販機を設置してはいけません。その理由とは? 閲覧してはいけないコーナー
ゴミが置かれているコーナーです。勉学の妨げになります故、足早に通り過ぎましょう。 →(使い方を一歩でも間違えると、とんでもない迷路に迷い込んでしまいます) 素朴な疑問▼どうして新聞を読んではいけないの?→ 漫画や雑誌や賭博関連の本を読んではいけないのは何となくわかるけど、 どうして小説を読んではいけないの?→ 雑誌コーナー → 表紙から中の記事から裏表紙まで、全ページが誘導広告であると考えてOK 漫画コーナー → 図書館は勉強する場所でしたね 視聴覚コーナー → 小説 → マンガ化 → 映画化 → メディア化 → 害悪の集大成 賭博関連本コーナー → 図書館に所蔵してはいけない種類の物 閲覧する意義のある本が置かれている可能性があるコーナー
そうです、図書館にはたくさん色々な本が置かれていますが、真にためになる本となると、じつに3割程度以下しかないのです。浜辺で貝殻を探す様な感覚ですね。 鉄則:
鉄道時刻表って読んでいて安心ですよねー。そこには何一つ、嘘は書かれておりませんから。ただし、ただの予定表なのですが(^^) 応用その1:「天気予報は嘘を言わない:それはただの予報だからである」 応用その2:「預言者は嘘を言わない:それはただの個人的な妄想や希望的観測に基づいた予言だからである」 何冊も借りない方が無難10〜15冊、2週間までと決まっている場合が殆どですが、実は人間の脳の仕組みとして、一度にたくさん借りてしまうと、結局1冊も読まずに返却してしまう、という悲しい仕組みがあります。 →経験者、ここで大いに語る(^^) これは集中力が薄まってしまうからなのです。そのため本を借りるとしても、3冊程度におさえておく方がいいのです。 15冊も借りてしまうと、全ての本を読み終えるのに返却期限に間に合わず延滞となってしまいますね。 →「お客様がお借りになられた本は・・・」 図書館心理学 「借りてウチに帰ってから読もう」と考えてしまう程度の本は、結局帰ってからも読まないものである。 真に重要だと思う本であれば、図書館内で、その場で読んで書き留め記憶する筈である。 図書館の便利なサービス予約:新刊や貸し出し中の本を予約できます。自宅でインターネットから予約できる場合もあります。 必ず本を予約し、本が取り寄せられてから図書館に行く!という方法であれば時間短縮になりますね。 返却:同じ市区町村の図書館であれば返却可能な場合が殆どです。念のため、借りる際に確認しておきましょう。 時間外返却ポストが設置されていれば、開館時間以外でも返却が可能です。CDなどの壊れやすいメディアが付いた書籍は返却ポストではなく、直接窓口で職員さんに手渡しで返却しましょう。 購入:欲しい本を要望すると、購入してくれる場合があります。 PC:常設のパソコンで蔵書を検索できる場合があります。 持ち込みPCを利用できるコーナーがある場合があります。 コピーサービス: 図書館では職員さんが蔵書をコピーしてくれるサービスを実施している場合があります。 しかし、やはり本を借りて自分でコピーした方が確実です。1枚5円でコピーできる場所を探してみてください。 食品スーパーや100円SHOPに、5円コピーの機械が置かれている場合があります。 → 真剣に記憶したい時は、やはり「手で写し取るべし」ですね。そういえば小〜高学生時代にコピーをした記憶がありません。 図書館で勉強すると効率が上がる場合があります自宅で勉強するよりも、図書館で勉強した方が効率が上がる場合があります。 開架スペースではなく、必ず「学習室」「学習閲覧室」に本を持ち込んで勉強しましょう。
とはいえ、これは人それぞれ。またその時々の気分によります。 できるだけ規模の大きい図書館の、広い学習閲覧室の奥の空いた席で、耳栓を装着して勉強すると効果UP! 学生さんでしたら、学内の図書館で勉強するのがBEST! 周囲からの雑音や刺激が、逆に集中力を向上させる場合がある勉強や仕事は、外でしないと集中できない。 逆説的だが、 外からの雑音や刺激がないと、 感覚が鈍る、のだ。 この現象は、学生時代に気付きました。 自宅で勉強していると、ありとあらゆる物事に興味が向いてしまい、 肝心の勉学の内容に集中できなくなってしまう。 そのため、学習する内容を限定するために、本を数冊持って、 ウルサイ放課後の学内や図書館で勉強した方が、結局は効率が良かった!!! という、驚きの結果に気付いたんです。 図書館の手指乾燥機図書館のトイレなどに、何故か「手指乾燥機」が設置されている場合があります。無駄な電力を使用しないため、必ず手拭やハンカチやタオルなどを持参して手指を拭く様に、よろしくおねがいします。施設側も電気代が減って喜んでくれます。 手指乾燥機(ハンドドライヤー)といえば、今回の文明における最大の失敗作の中の一つです。行き過ぎた清潔思想が逆に文明を崩壊に導いてしまうのだ、という事を悟れますね。 施設備品:手指乾燥機について ○○図書館 職員さんへ 毎日のご勤務、ごくろうさまです。 手指乾燥機は、デパートみたいでとっても贅沢に感じます。 本体価格に加え、電気代を含めた維持費は膨大になる事が予測されます。 税金の無駄使いと環境の悪化に繋がってしまいます。 設置してしまった分は致し方ありませんが、 (もし可能であれば全台撤去していただき) 今後、他の図書館などの公共機関において、 手指乾燥機を設置してしまう事がない様、ご指導していただきます様、 宜しくお願い致します。 利用者より 調べてみました> en.wikipedia Hand_dryer: History The earliest hand dryer was patented in 1921 by R.B. Hibbard, D. J. Watrous and J.G. Bassett for the Airdry Corporation of Groton New York. →1921年に、ニューヨークで特許取得。アメリカ人による発明みたいですね。 手指の拭き方現代文明最大の発明品「ハンカチ」!は人類の必須アイテムですね。
利用客は必ず「ハンカチ」を持参しているのだ、という前提で施設設計を行う事が大事ですね。 そう、昭和の時期の「必ずハンカチを携帯しましょう」という啓蒙教育を行う事が大事ですね。 ハンカチ = 手拭 = タオル 図書館での飲食基本的に図書館施設内では飲食は禁止である、と考えておきましょう。 図書館内に食堂がある場合、そこに自作弁当を持ち込んで食べる事ができる場合があります。 図書館内に飲食コーナーがある場合、そこに自作弁当を持ち込んで食べる事ができる場合があります。 食堂や飲食コーナーが無い場合:飲み物限定で、学習室において飲む事が許されている場合があります。 「卓上に飲み物を置かない」等のルールがありますから、図書館の職員さんに相談してみましょう。 菜食主義者自作弁当や自作流動食、自作飲料を持参すれば問題は解決!とにかくベジタリアンのお出かけは、準備が大事ですね。 そして重要な事は、ベジタリアンは一般食堂には決して入らない事です。ただ料理の匂いを嗅ぐだけでも空気を吸うだけでも全身に悪影響を受けてしまうからです(腹痛が・・・)。料理の空気もタバコの煙と同じようなものであると考えておけばOKです。 図書館ではハンドフォン禁止携帯電話やPHSやスマートフォンなどのハンドフォンも機能が充実してきて、撮影や録音録画機能まで備わっています。 公共の空間においては、プライベート保護のためには「録音禁止」「撮影禁止」にする必要があります、 つまり、「ハンドフォンは持ち込み禁止」にする必要があります。 しかしこれは現実的ではありませんから、館内では留守電モードにして電源を切り、使用を許された場所(休憩室など)でのみの使用とするのが最善でしょう。 書籍閲覧場所で不用意にハンドフォンを操作していると、例えメールを読んでいるだけであっても周囲から「悪口メールを送信しているのでは?」「盗撮しているのでは?」などと、要らぬ疑いを持たれてしまいます。 図書館で行動統計調査図書館の中で、どんな属性の人が、どんな種類の本に興味を持って閲覧しているのかの調査をし筆記記録していきます。(もちろん館内ではどんな撮影もNGです)すると、社会の現状が次第に透けて見えてきます。 私がよく言う「統計が取れた」「統計完了」というのは、自分の日常の中で常に色々な人達の行動を観察し、記録を続けていき、10年以上過ぎて内容分析が終了した項目の事です。自分で収集した事実に基づく統計であれば確実に信用できる情報源となってくれますから、いくら手間がかかっても惜しくありません。そのためにも毎日、日記を書き続ける、これが大事ですね。どんな些細な事でも記録しておくと後で何かの役に立ってくれますし、記憶系統の神経細胞維持にも繋がります(重箱の隅つつき効果)。 クイズ: 60歳位の男性が、一生懸命、本を読みながら、何かを書き写していました。 学生よりも遥かに熱心な姿勢に私は感嘆しました。 さて、この男性は、どんな本を読んでいたでしょうか? →御想像にお任せします。ヒント:私が落胆したのは言うまでもありません 続きます予告:「害悪そのものの図書館民営化」 →30秒も考えればすぐにわかる事: 国の「知」を破壊してしまう行為!よくもまあ、こんな事を思い付くなーと呆れております。 国民が行うべき対処とは「民間に業務を委託している図書館は一切利用しない」と、 意思を行動で示す事ですね | 今月のカレンダーです
パソコン・携帯・スマートフォンいずれでも閲覧可能です。端末にURLを送るには、以下の「QRコード」をご利用くださいませ。 |