THE S-E-I-J-I-K-A

Q. 「? THE S-E-I-J-I-K-A って何???」 A. 「本物の政治家のコツあるとですよ!」 政治家に関する記述は殆どしない私ですが、 今回は、有望な政治家がおりますので、 全面的に「推し」「推薦」の記事を書いておきます。 当然ながら、どの政治家に関しても、私は全く面識はありませんし、 間接的な関与も一切ありません。 私お得意の「情報収集」「比較検討」「情報分析」「超長期間検証」の結果、出た答えです。 坂井市選挙投票は問題無く「斉藤新緑」あるのみ! たまたま偶然にも私が現在住んでいる坂井市に居住の政治家です。  →あまりに偶然過ぎて、普通の人であれば関与を疑って当然ですが面識ゼロ!   海水浴療法のための福井市からの引越し先がタマタマ「新緑」エリア(^ー^)だった(と後から知った!) ワクチンに限らず、「ダメなものはダメ!」とはっきり主張できる人です。 しかし自民党という事もあり、またQアノン的な内容の主張が微量ある事により、 長らく判断を決めかねていましたが、 これを読んで決定打!となりました→「ほっとらいん」108号の、8ページ! 「ほっとらいん」は実に109号を重ねる 斉藤新緑が著者となって近隣住民に直接配布&ネット公開している新聞です。 政治家としての広範囲で深い知識と地域愛を感じる、毎回読み応えのある内容です。 決定打はココ→ほっとらいん 108号(2023年2月15日発行) 「ほっとらいん」108号の、8ページ: つまり、一番最後のページ: 「新緑の気ままにトーク」、教師と生徒の話、 これが、かなり!かなり!に感動的な内容で…、 「学校の先生も生徒も家族も元気になれる話」です。 政治とは直接関係のない内容ですが、こういう話を取り上げる所からしても、 やはり「大先生」と呼ぶに相応しい政治家なのだと痛感しました。 (政治家としての、いや人としての品格は、むしろ政治以外の分野にこそ溢れ出る) この人の代わりは、これまでも・これからも、誰にもできないでしょう。 「唯一無二」「One and Only」という最上の褒め言葉こそが相応しい! そして最近知った事ですが、歯科医師の政治家「吉野敏明」が、 大阪府知事に立候補している様ですね。 私はインプラント治療を受けた経緯により「歯の健康サイト」を運営しております。 そのため「Osseointegration」最優秀発表賞受賞が、どれ程の意味合いを持つのかも、 プロ患者(COCO大爆笑)目線ながらも、なんとなくなら分かります。 前述しましたが、参政党に関しては、色々な疑惑があり、 バックグラウンドが怪しい候補者がけっこう目に付きます。 しかし吉野敏明氏個人に関しては、アラ探ししても、 ブラックな要素が出てきません。 それどころか、医師としての輝かしい経歴と確固たる地位を持ちつつの出馬であり、 (ある意味、それら全てを捨て去る覚悟までをも感じさせるっ) 大いなる期待を込めて、2022年参議院選挙の比例代表で投票しました。 主張も正論!清々しい直球勝負!これぞ「THE S-E-I-J-I-K-A」! 大阪府知事として、この人以外には考えられないでしょう。 この二人以外にも「本物の政治家」と呼べる人物が徐々に増えてきております。 世の中が荒廃してくればくる程に、その反動として、 それを修正しようとする意志が存在が増えていきます。 やはり我々一般庶民の意識と知識と関心のレベルを上げていく事が、 「本物の政治家」を増やす、そして地域を守る事にも繋がります。 そういう意味で我々全員が政治家なのである! そういう心意気で生きていきたいものですね!(^^)! 「神とは、あらゆる場所に”現象”として表出する!」 「自分が会社の社長である!と考え行動せよ!」 「自分が地域代表である!と考え行動せよ!」 「自分が政治家である!と考え行動せよ!」 「自分が天皇である!と考え行動せよ!」 (続きます)( THE S-E-I-J-I-K-A 特集作るかも??) P.S. 先日(2023.4.6)、免許更新で春江運転者教育センター に行ってきました。 以前から感じていた疑問: 「景観を著しく損なう車からの空き缶などの投げ捨て禁止マナー教育は、  免許取得教習所でも免許更新時でも聞いた事がない。どこでいつ教育するべきか?  それはやはり運転マナー意識が徐々に低下していく免許更新時であろう!」 私「免許更新の際に、短い時間でも構いませんので投げ捨てマナー教育を追加していただけませんか?」 教官「確かに、運転者がそういうマナー意識を持っている、という前提で講義は行われていますね。    また最近は免許形式の変更に伴い、それに関する説明に時間が取られておりまして、    時間的に既にギリギリの状態なのです。特に優良講習30分内では難しいです。    そしてやはり「死亡事故」を回避するための教育(飲酒運転等含む)に、まずは重点が置かれます。    ですが私自身も二輪に乗っていて経験があるのですが、    運転者が投げた廃棄物が怪我の原因となる事も特に田舎では多いですので、     (二輪運転者の体に当たったり、道路上の廃棄物にタイヤが乗り上げて転倒する等)     そういう方向性で上に訴えかける事を考えていきます。」 というご回答でした。コチラの思考を越えた明解な御返答に大感謝!です。 何事も言ってみるものですね♪ v(^ダメモト人生^)v